MOTU DP11 – MOTU が Digital Performer の新バージョン、MOTU DP 11 を発表、MPEサポートのほか、Apple シリコンにネイティブ対応

RECORDING

MOTU DP11

MOTU が Digital Performer の新バージョン、DP11 を発表した(High Resolution の解説ページ)。

強化された Nanosampler 2.0、MPEサポート、macOS Big Sur のみならず、Apple Silicon にも(Rosetta 2 経由ではなく)フルネイティブで対応した新バージョンになる(Windows でも動くよ)。

2年ぶりのアップデートとなる DP11。詳細をお伝えする。

DP11 の新機能

MOTU DP11

アップデートのたびに膨大なエンハンスを行う Digital Performer。全部お伝えするのは大変なんだが、日本代理店の High Resolution の分量は越えたい(笑)。

Nanosampler 2.0

DP11 Nanosampler
DPにビルトインされているサンプラーインストゥルメント、Nanosampler が強化された。といっても MASCHINE のオーディオサンプラーを日々使っている身としては、現代のサンプラーが備えるべき機能を備えた、というところ。外部サンプラープラグイン/アプリケーションでやっていたことが可能になった、という感じ。

  • 3 Playback Modes : Classic, 1-shot, Slice
  • ZTX time stretching
  • Settings tab with Envelopes and LFO graphs
  • Trigger and Gate playback
  • Snapping to minimize clicks
  • Sample gain, Fade-In and Fade-out Repeat and Reverse
  • Drag and drop import
  • Support for 32 and 64-bit floating point sound files

Nanosampler で Slice に対応、オーディオトラックに張り付けなくても Zynaptiq ZTX エンジンのタイムストレットが可能に、トリガー/ゲートプレイバック、サンプルの編集が可能になった。DP だけでサンプラー対応するので、プロジェクト管理の面からも進化といえる。やっといろいろできるようになったか、という印象ではある。UI は Ableton Live っぽい(笑)。

Articulation Maps

DP11 Articulation Maps
今回のアップデートの目玉的扱いなんだけど、地味というかニッチというか(笑)。サウンドライブラリの音源の細かな演奏拡張(例えば、弦楽器だったらトレモロやピッチカートなど)をコントロールする Articulation Maps 機能が搭載された。

EastWest™、VSL™、Spitfire™、Cinesamples™ などが発売している音源ライブラリーについて、DP11 が搭載する演奏拡張機能で多彩な演奏が可能になる。こういうフィードバックがあったんだろうか。

Articulations in QuickScribe

DP11 Articulations in QuickScribe
楽譜表示機能、Quickscribe でアーティキュレーション記号の表示が可能になった。基本、MIDI トラックを楽譜として表示する機能なので、アーティキュレーション記号を表示するには前述の Articulation Maps の設定がマストなのかと思ったが、単純に楽譜記述ツールでいけるみたい。良かった。

これから採譜は DP にしようかな。

Support for MPE and Per-Note CCs

DP11-MPE

MIDI トラックが MPE(MIDI Polyphonic Expression)に対応した。Ableton Live ほかの DAW でも MPE は対応してきている。一種のトレンドだが、MPE 表現ができる MIDI キーボードはどのくらい普及しているんだろうか。ROLI Seaboard が有名だけど、どれだけの人が使っているんかね。まぁ、複雑な CC に対応するのは DAW としてはマストなんだろう。

DP11-MPE-02

MPE対応に伴い、CC編集のためのツール機能も強化された(Quickly scale per-note CC curves / Per-note Expression Data lanes)。

また、DPが内蔵するインストゥルメントも MPE に対応した(Virtual Instruments with MPE support)。MX4 とか好きなんだけど。

Audio Retrospective Record

内蔵マルチトラックレコーダ POLAR はどこにいくのだろう。MIDIトラックでなにげなく弾いているアイデアを遡ってトラックメイキングに活用できるソリューションは最近の流行りだが、オーディオトラック・MIDI トラックにかかわらず、Retrospective Record を使えばプロジェクトとして、無数のモチーフやアイデアスナップを統合できるようになった。

Chunk Folders and Playlists / Chunk List Split View

DP11-Chunk

チャプターやチャンク管理は DP ならではの便利な機能だが、DP11 ではチャンクをフォルダーとプレイリストで整理できるようになった。チャンクをうまく使えばライブパフォーマンスで複数の曲を並べたり、一部をループするなど、この機能のために MOTU DP をライブでの再生環境に使うアーティストがいるくらい。

正直 DP プレーヤーとして安定性の高い別のアプリケーションにすればいいのに、くらいに思う。

Clip Triggering With Novation™ and Akai™ Pad Controllers

DP には前バージョンから Ableton Live のセッションビューのような、オーディオ・MIDIパーツを選択することで楽曲展開・プレイができる Clips window というモードが用意されている。まぁ、ちょっとこれでライブパフォーマンスしようとは思えないんだけど、各社の MIDI パッドコントローラーに対応した。

Clips window は、各トラックのクリップをリアルタイムで入れ替えすることができる反面、トラックシーンとしてまとめて管理(事前の準備)ができないから、Clips window の使い勝手をもっとつっこんだ方がいいと思うぞ。

More Hands-on Control

DP11-Controler
簡単にえいば、Native Instruments™ Komplete Kontrol™ や iCON QCon、Novation Launchpad™ などのコントロールハードウェアをインテグレートする機能が追加された。まぁ、デバイステンプレートだと思うんだけど、Control Surface plug-ins と説明している。ちょっと分からない。まぁ、ミキサーコントロールや高機能MIDIキーボードから DP11 をスムーズに操作できるんだろう。

Support for macOS Big Sur and Apple Silicon

Support for macOS Big Sur and Apple Silicon
これは大きいと思うんだけど、macOS Big Sur、そして Apple シリコンにネイティブ対応した。グレイト。

Live Performance Mode

謎のライブパフォーマンスモード。具体的な UI が分からないのでイメージが湧かないが、エフェクトのリアルタイム処理など、普通にできるみたいなので、後日補足します。プロジェクトファイルにライブ専用のシーケンスファイルを作れるとかなのかなぁ。

その他

MIDI のチャネルがマルチ指定できたり、細かい変更が多数。面白そうなのは、Apply non-destructive quantizing and transposition という機能で、トランスポートはともかく、元のデータを非破壊でクオンタイズできれば気持ち的に楽。

アップグレード費用など

DP11 Package
国内代理店の High Resolucion は以下のように案内しています。

  • DP11:¥60,500(税込)
  • DP11 クロスグレード:¥48,400(税込)
  • DP11 アカデミック:¥48,400(税込)
  • DP11 アップグレード:¥24,200(税込)

まぁ、費用はお得。MOTU ダイレクトだと、DP11 が $499.00。ちょっと価格差がありますね。アップグレードは $195.00 という感じです。

ふぅ、とりあえず。順次補足します。

RECORDING
この記事をシェアしてくれると、とても嬉しい😆
Follow Me !
波形研究所 所長

WAVEFORM LAB(ウェーブフォーム・ラボ) は音楽制作、デジタルライフ、イノベーションをテーマとするサイトです。

1997年、伝説の PDA、Apple Newton にフォーカスした Newton@-AtMark- を開設、Newton や Steve Jobs が復帰した激動期の Apple Computer のニュースを伝えるサイトとして 200万アクセスを達成。2001年からサイトをブログ化、2019年よりサイト名を WAVEFORM LAB に改称、気になるネタ&ちょっとつっこんだ解説をモットーにサイトを提供しています。

Follow Me !
WAVEFORM LAB

コメント

タイトルとURLをコピーしました