今年度は少し音楽制作環境の整備にお金を使い過ぎてしまっている状況。なのにアウトプットが変わっていないというのは生産性(生産性 = 成果 / 投入コスト)が著しく低下しているということ。楽器を変えば買うほど生産性は低下する。まぁ、よくあることだ。なので、Black Friday セールについては、なるべく情報を入れないようにしてた。
ひとつ気になっていたのが Arturia の CS-80V 。あれは欲しい。(ちょうど v.9.1 アップデートが出ているね)Arturia V Collection だけは買おうと思っていた。Analog Lab V や OP-Xa V を持っているので優待アップグレードを月末に申し込む予定であった。
そんな折に登場したのが、Cherry Audio GX-80 Synthesizer (日本代理店のフックアップのページ)だ。こっちは単体のシンセサイザー音源だが、出自がなんと YAMAHA GX-1 だ。
CS-80V が欲しいのは、Keith Emerson がアルバム WORKS の時代に多用した YAMAHA GX-1 のブラスを鳴らしたいからだ。GX-1 の後継機である CS-80 は出音も似ていて、ファット(太くて温かみがある)で伸びやかなブラスやパッドに惚れたからだ。GX-1 を明確に謳ったシンセサイザーは記憶にはコイツがはじめてで、俄然、興味を持ったというところ。
対抗馬が現れるとなると、Arturia のソフト音源の印象が頭をよぎる。モデルの再現度は高いんだが、プリセットが意外にも使えないものが多い。というか、音がイマイチ使いにくい印象がある。OB-Xa をシミュレートした OP-Xa V もファットなブラスで活躍するだろうと導入した割に出番が少ない。
あまり試用版は使わず製品版を買うタチなのだが、今回は珍しく双方の試用版をインストールしてみた。
結論。Cherry Audio GX-80 Synthesizer が圧勝。
俺はこの音が好きだ。低音の鳴りも音の華やかさも全然違う。プリセットもイイ。比べると CS-80V が地味に聴こえる。
もちろん、CS-80V は CS-80V をモデルにしたシンセサイザーなので、GX-80 とは仕様からして異なる(実機の再現性は CS-80V の方が高いのかもしれない)。よって、音源としての比較は妥当なものではない。たまたま「 GX-1 のブラスを鳴らしたい!」という観点で購入商品を比較した際の話だ、ということを承知して欲しい。
ということで、前置きでほぼ書くことがなくなったが、Cherry Audio GX-80 Synthesizer の話。
Cherry Audio GX-80 Synthesizer
「 Cherry Audioが1年以上かけて開発したフラッグシップ・シンセサイザー」で、「GX-1 “Dream Machine “とその子孫であるCS-80の比類ないサウンドと機能を組み合わせた、革新的なバーチャルシンセサイザーで、二つの革新的な楽器のエッセンスを融合させたハイブリッドなシンセサイザー」だそうだ。
インパネの見た目は CS-80 なのだが、CS-80V にはみられないツマミが多い。CS-80 をシミュレートした音源を開発している途中から GX-1 を入れちゃった、という感じで、シングルレイヤーモードは CS-80V 相当、レイヤーモードだと GX-1 仕様が追加されるような動きをする。
シングルレイヤーモードでは、GX-80は標準の2ランクCS-80と同様に動作し、レイヤーモードをデュアルに設定するとGX-1の2ボイスランクが追加されます。GX-1の追加フィルター波形出力はもちろん、オクターブアップの三角波、インバートフィルターエンベロープコントロール、定評のあるフィルタートポロジーも搭載しています。GX-1のパラメーター・スライダーやスイッチ類は、CS-80の標準的なパラメーターと区別するため、すべてオレンジ色になっています。
GX-1 のインパネは正直把握していないんだけど、簡単に説明すると CS-80 は VCA から VCF / VCA までひとつの系統になっていて(シングル・オシレーターのシンセが2系統入っているイメージ)、これに RING MODULATOR や SUB OSCILLATOR が付いている構成になっている。この CS-80 に対し、オレンジ色のツマミの部分、特に VCO の HPF や BPF など音源の最初の工程で波形を変化させるパラメータが強化されている構成になっている。オシレーターのサウンドが変わるので、そりゃ、音も変わりますがな、という感じ。比べるとボタンの数が全然違うね。GX-80 を触った後で CS-80V の画面をみるとなんか寂しく感じるよ(笑)。
ソフトウェア音源なのにシンセの回路がアナログ的というか、ハード音源のような動きをするのが面白い。
例えば、レイヤー I と II はアクティブだろうがなかろうが、実は回路として動作している。回路として鳴ったオーディオをミックスでコントロールしている。例えばリリースが長い音色を作って、I と II を一緒に鳴らし、片方のレイヤーをオン・オフ・オンと操作すると、そのレイヤーの音の減衰が鳴ったり止まったり、また鳴ったり、という動きをする。回路的には正しいが、オフにしても回路を計算しているので、計算負荷軽減の観点からは最適化対象になるような部分だ。
ちなみに負荷は高め。結構高めです。
でもね、DAW で複数立ち上げれば、それこそ GX-1 のブラスを3台重ねたりできるから。あのモンスターマシーンを何台も積み上げられるんだよ。訳わからない(笑)。
価格は ¥8,140 税込で販売されている。あれ?買った時は 8,200円だったぞ。為替連動してる?本家は $79(オープンか価格 $59)。
やはり GX-1 はデカくないと。27インチの iMac の画面一杯に表示すると実に気分よし。
またサウンドも本当に好き。見よ!このプリセットのフェイバリッド率を!#CherryAudio #GX80 pic.twitter.com/3VIyhZ8OYz
— 波形研究所 気になるニュース🇺🇦 (@waveformlab) 2022年11月26日
とにかく使っていて楽しい
まさに夢のマシンの音がする。エマーソン好きにはたまらないよ。あー、こういう音が好きでシンセを始めたんだ、と思う。
ブレードランナーのシンセサウンド、TOTO のアフリカのブラス、いろいろ入ってる。アタックがゆるめの伸びやかなサウンド、グレイトです。
あと、このエレクトーンのようなノブね、あまり好きじゃないんだけど、正直、パラメータの現状はツマミ・ダイヤルより視認性が高いんだね。オンオフはいいけど、微妙な操作がマウスだと面倒。だけど、好きになりかけてる(笑)。GX-80 のインパネは圧倒されるけど、慣れると分かりやすいよ。Falcon とかよりずっと単純。エディットも意外にできるようになると思います。
エマーソン・ファンはマストハブでしょう。
スペック・メモ
- GX-1とCS-80をベースにした最高級のバーチャル・インストゥルメント
- GX-1の拡張機能とその子孫であるCS-80の全機能を再統合し、2つのCS-80とそれ以上のサウンド体験を提供します
- 1レイヤーあたり16ポリフォニック・ボイスのデュアルレイヤー・ボイシング・アーキテクチャ:2つの異なるパッチを同時に演奏でき、キーボードスプリットまたはスタックレイヤーモードで、レイヤーのボリュームとパンニングを個別にコントロール可能
- GX-1独自のオシレーター・レベルのフィルター波形、オクターブ・アップの三角波、インバート・フィルター・エンベロープ・コントロールを含むGX-1とCS-80のすべてのボイシング・パラメーターを再生成
- 伝説のCS-80とGX-1のフィルターを精密に再現
- 4つのポリフォニック・ボイス・ランク(各ボイスにボルテージ・コントローラ・オシレーター、レゾナンス・ハイパス/ローパス・フィルター、ノイズ・ジェネレーター、サイン波、デュアル・エンベロープ・ジェネレーター、速度感応式VCAを搭載
- 各レイヤーのサブオシレーターLFOはサイン、ノコギリ波、ランプ、スクエア、サンプル&ホールド、ノイズのモジュレーションを意図しており、テンポシンクも可能
- 各ランクのペアの合計出力を独自の独立したオシレーターで変調するCSリングモジュレーターのレクリエーション
- 16’、8’、5 1/3’、4’、2 2/3’、2’といった従来のオルガン映像に加え、GX-1専用の3 1/5’、2 2/7’映像では各オシレーターに粗いピッチレンジ設定が可能
- 実機の挙動を忠実に再現したバーチャルピッチリボンコントローラーを搭載
- CS-80のコントロール・パラメーターと区別されたGX-1専用のコントロール・パラメーター
- 独立したランク・パンニングと独立したレイヤー・ステレオ・エフェクト・チェーンにより、広がりのある息を呑むようなステレオ・トーンを実現
- トーンセレクターにはCS-80のファクトリープリセットとユーザーサウンドストレージを搭載
- レイヤーを選択するパネル・コントロールと、レイヤー内のランク間、ローワーとアッパーのサウンドレイヤー間、プリセット間の設定を交換するユーティリティ機能
- サウンドデザインに精通したスタッフが制作した、GX-80の魅力を最大限に引き出す1,000以上のプリセットを収録
- スタジオクオリティのエフェクト:コーラス/ロータリー、フランジ/フェイザー、デジタル/テープディレイ(同期)、リバーブ(ギャラクティック・リバーブ・アルゴリズム、グローバル/デュアルレイヤーモード)を内蔵
- オリジナルにふさわしい表現力豊かなタッチレスポンス:ベロシティセンシティブ、ポリフォニックとモノフォニック両方のアフタータッチに対応、さらにポリフォニックアフタータッチをシミュレートするユニークな「ラストノートプライオリティ」モードも搭載。
- 使いやすいMIDIラーニングとマッピング(プリセットとグローバル)により、すべてのコントロールの完全なMIDIコントロールとDAWオートメーションが可能
- Cherry Audioの人気機能であるFocusズームインと標準的なUIのズームとドラッグによるサイズ変更
- 高度に最適化されたコーディングにより、超低CPU負荷で最適なパフォーマンスを実現
- ユーザーによるオーバーサンプリングコントロール
コメント
https://www.youtube.com/watch?v=AlyYycWy2GQ
レイチェルが YAMAHA GX-1 で Pirates を弾いてます!
あれ、エマーソンのものじゃないのか?だったら泣ける。