波形研究所 所長

MYSTUDIO

AIRA Compact S-1 のエフェクトはこんなに進化していた!

RolandAIRACompactは本当に面白い。特に今年の春に登場したAIRACompactS-1TweakSynthはホントに良いシンセサイザーだ。イジっていて音作りが楽しいし...
RECORDING

モジュラー紹介 – Expert Sleepers Disting mk4 – ちょっとあの機能が使いたい!初心者に最適な万能モジュラー・ユーティリティ

モジュラーシンセのMNG紹介。ExpertSleepersDistingmk4。モジュラーシンセは少しずつ収集しているんだけど、基本的には音楽を作るためではなく、音を観て聴いて楽し...
COMPUTER

Apple Event September 13, 2023 “Wonderlust” 波形研まとめ

Apple恒例の秋イベントAppleEventSeptember2023Wonderlustの振り返りです。AppleEventSeptember2023"Wonderlust"日...
RECORDING

Native Instruments Kontrol S Series mk3- ポリフォニックアフタータッチ・MIDI 2.0 に対応したマスター MIDI キーボードの最高峰

NativeInstrumentsからマスターMIDIキーボードのKontrolS-Seriesが発表された。従来、音源スイートのKOMPLETEのハードウェアキーボードという位置...
MUSIC

GADGET SONIC 2023 WAVEFORM LAB PICKS – Vol.4

WAVEFORMLABPICKS最終回は、エントリー4期(64曲)からピックしていきます。GADGETSONICWAVEFORMLABPICKS今年もGADGETSONICGREE...
MUSIC

GADGET SONIC 2023 WAVEFORM LAB PICKS Vol.3

真夏のトラックメイク・バトルGADGETSONIC2023を振り返ります。GADGETSONIC2023WAVEFORMLABPICKSの第3回です。第3週、8/12~18エントリ...
MUSIC

GADGET SONIC 2023 WAVEFORM LAB PICKS Vol.2

残暑厳しい今年の夏。真夏のトラックメイク・バトルGADGETSONIC2023を振り返ります。GADGETSONIC2023WAVEFORMLABPICKSの第2回です。8/5~1...
MUSIC

GADGET SONIC 2023 WAVEFORM LAB PICKS Vol.1

今年は残暑厳しいですね。気温だけは夏真っ盛りが続いています。先日、GadgetSonic2023の最終結果が発表されましたね。受賞したみなさん、おめでとう。BESTOFSONIC、...
My Tracks

My Tracks : U – GADGET SONIC 2023 サポート企画! GADGET SONIC 2022 受賞曲の解説(後編)

本日がGADGETSONIC2023の応募最終日。みなさん、応募は終わりましたか?紹介しているUも最終日ギリギリに応募した覚えがあります(本当の最終日は友人の結婚式があったので、そ...
My Tracks

My Tracks : U – GADGET SONIC 2023 サポート企画! GADGET SONIC 2022 受賞曲の解説(前編)

MyTrack紹介。昨年のGADGETSONIC2022でREDSTAGEBESTOFSONICを受賞した楽曲Uです。昨年の夏、コンテストに向けて作っていた楽曲があったんだけど、ど...
MYSTUDIO

DIY:有孔ボード(パンチングボード)で楽器を飾りながら壁収納する

真夏恒例のDIY企画。今年も音楽制作部屋(ウォークインクローゼットを改造した秘密基地)の環境整備を行います。昨年は、昇降デスクでMIDIキーボードを収納できるDTMデスクを作りまし...
COMPUTER

エレコムの電源クリップ – ちょうどいい・欲しい場所に電源を

夏休み中だ。今年の夏休みはいろいろと忙しく、空いた時間でAmazonのセールで買ったままになっていた商品を整理する。「買ってヨカッタ」と思ったので紹介する。自分が務める会社はほぼテ...
MUSIC

GADGET SONIC 2023 開催中! – KORG Gadget ユーザのための真夏の作曲コンテスト!

真夏のイベント、GadgetSonic2023が今年も開催中です。KORGGadgetを駆使した楽曲が今年もぞくぞく集結中です。開催概要の詳細はGadgetSonic2023公式サ...
RECORDING

Rhodes にエフェクト何かける? – VARI-PAN、CHORUS、PHASER、DELAY などの音像の動きを可視化チェック

波形研究所では、サウンドを耳だけでなく目でも愉しむことをモットーにしている。波形で確認している、というより波形を眺めているという感じ。それが研究所の在り方としてマトモかどうかは別だ...