Native Instruments Kontakt

My Tracks

My Tracks : 2S – An invitation to the journey with 2Step & Techno

MyTrack紹介。2S-Aninvitationtothejourneywith2Step&Technoです。「今年は毎月新曲をリリースする」なんて言っておきながら2か月目から頓...
RECORDING

Kontakt 6.7 – Apple M1 プロセッサに対応!負荷を比べてみた

NativeInstrumentsから初のAppleM1プロセッサ対応アプリケーションがリリースされた。Kontakt6.7.0で、NativeAccessからアップデートが可能だ...
RECORDING

Native Instruments PIANO COLORS – グランドピアノの可能性を追求した究極のサウンドスケープ音源

NativeInstrumentsの普通ではないピアノ音源、PIANOCOLORSを紹介する。話は少しずれるけど、最近の音楽制作系サイト、じっくり音源の紹介しているところが少なくな...
My Tracks

My Tracks : Stay Home Jazz / April, 2020

ChickCoreaが亡くなって、ブログとか書く気にならなくなっていたんだけど、リハビリ兼ねてのTrack解説、今回は昨年のStayHome期間に作った軽めの曲、StayHomeJ...
RECORDING

Native Instruments MASCHINE+ 唐突に発表、スタンドアローンで動作する MASCHINE が登場

唐突にNativeInstrumentsがスタンドアローンで動作するMASCHINE、MASCHINE+(Plus)を発表した。MASCHINEMk3のボディにMASCHINE専用...
My Tracks

My Tracks : May Drum’n’Bass / May 16, 2020 – MASCHINE & Digital Performer での制作解説

Track解説です。先週末に制作した楽曲はNativeInstrumentsMASCHINEでトラックメイクし、MOTUDigitalPerformerでミックスを行いました。最近...
RECORDING

NOIRE – アコースティックピアノの可能性を追求できる Native Instruments の新世代ピアノ音源

NativeInstrumentsのピアノ音源、NOIREを使い始めたので紹介しておく。ピアノを再現するだけでなく、ピアノの可能性を感じさせる音源なので面白い。NativeInst...
MYSTUDIO

令和元年(2019年度)の音楽環境 振り返り(音源編)

令和元年(2019年度)の音楽環境について書きます。昨年までは音源と楽曲をシェア・リプロデュースできる楽しさ・喜びからKORGGadgetを使うケースが多かったが(KORGGadg...
My Tracks

My Tracks : Una Corda / December 8, 2019

UNACORDAというピアノ実はほとんどの楽曲がそうなんだけど、固有のシンセ音源なり、ピアノ音源なり、「音」のキャラクターが出発点になることが多い。今回はNativeInstrum...
MYSTUDIO

BLACK FRIDAY : Heavyocity Scoring Guitars

BLACKFRIDAYだ。この季節、音楽ソフトウェアやプラグイン等が軒並み安くなる。物理品と違って5割引はあたりまえ。9割引も珍しくない(それが欲しいものなのかは別にして)。さて、...
MYSTUDIO

Native Instruments KOMPLETE KONTROL S61 : 実際に使ってみたレビュー

ハッピー・サンクスギビングのキャンペーンきっかけで導入したNATIVEINSTRUMENTSKOMPLETEKONTROLS61、この週末で使ってみましたので軽くレビューです。マス...
RECORDING

UNA CORDA:カスタムハンドメイドピアノが奏でる不思議なサウンド

通常ピアノは1音を複数の弦で再現している。高音部は3本くらい弦を張っているもが普通だし、中音域でも2本で鳴っている。これらの弦の調律を調整することで、音色を作っているといっていい。...