MacBook Pro / MacBook Air で外部ディスプレイを認識しなくなる

COMPUTER / AI

MacBook Pro / MacBook Air で外部ディスプレイを認識しなくなる

MacBook Pro で外部ディスプレイを認識しなくなる件。セミナーでプレゼン中にちょっとした操作をした後、プロジェクターのディスプレイを認識しなくなり、外部ディスプレイを使えなくなる問題に遭遇した。結構、困ったし、あまり情報がまとまってないので共有しておく。

MacBook Pro / MacBook Air で外部ディスプレイを認識しなくなる

問題:メニューバーの「画面ミラーリング」アイコンで表示されるウィンドウで「拡張を停止」をクリックした後、外部ディスプレイを認識しなくなる。結果、外部ディスプレイを使えなくなる。

  • システム設定 > ディスプレイ で接続していた外部ディスプレイが表示されなくなる。
  • option を押すと下部の Night Shift… ボタンが「ディスプレイを検出」コマンドを実行できるが、それでも認識しない。
  • MacBook Pro を再起動する、PRAM(NVRAM)クリアなどしたが、解決しない。
  • macOS 13 Ventura 以降で発生を確認、macOS26 Apple Seed Preview 25A353(2025.9)でも発生する

外部ディスプレイを拡張ディスプレイではなく、MacBook Pro の画面をミラーリングしようと、メニューバーの画面ミラーリングアイコンを操作した。一度、拡張状態を解除するために「拡張を停止」を押したが、上記の症状となった。

解決法:ターミナルからコマンドを実行し、ディスプレ構成を初期化する。

  1. MacBook Pro に接続されているディスプレイをすべて外す。
  2. 再起動
  3. ターミナルで下記コマンドを実行する。
cd /Library/Preferences
sudo cp com.apple.windowserver.displays.plist ~/Desktop
sudo rm com.apple.windowserver.displays.plist
nvram -c
sudo shutdown -r now

外部ディスプレイ構成ファイルを削除し、NVRAM をクリアし再起動するコマンドを実行する。

画像の「拡張の停止」はクリックしてはならない、ということだね。

COMPUTER / AI
この記事をシェアしてくれると、とても嬉しい😆
Follow Me !
波形研究所 所長

WAVEFORM LAB(ウェーブフォーム・ラボ) は音楽制作、デジタルライフ、イノベーションをテーマとするサイトです。

1997年、伝説の PDA、Apple Newton にフォーカスした Newton@-AtMark- を開設、Newton や Steve Jobs が復帰した激動期の Apple Computer のニュースを伝えるサイトとして 200万アクセスを達成。2001年からサイトをブログ化、2019年よりサイト名を WAVEFORM LAB に改称、気になるネタ&ちょっとつっこんだ解説をモットーにサイトを提供しています。

Follow Me !
WAVEFORM LAB

コメント

タイトルとURLをコピーしました