波形研究所 所長

MYSTUDIO

Roland AIRA Compact T-8 レビュー

AIRA Compact シリーズの発売が開始された。AIRA Compact T-8 をオーダーしていたのだが、発売日当時に無事届いた。実機を触った感想をシェアしておく。AIRA...
GOODS

TWSBI Diamond 580 ALR Prussian Blue & SAILOR STORIA Green – 鮮やかなカラーが印象的なツイスビの万年筆

テレワークで勤務しており、基本、自宅で仕事をしている。パソコンでの業務が増え(というか、そればかりになり)、手書きでメモをとることがめっきり減ってしまった。少々複雑で図解して整理し...
RECORDING

Roland AIRA Compact – AIRA 新シリーズが爆誕、エレクトロニック・ミュージックを遊びつくすコンパクト・マシン!

Roland から AIRA シリーズの新製品、AIRA Compact T-8 BEAT MACHINE | J-6 CHORD SYNTH | E-4 VOICE TWEAKE...
MYSTUDIO

Moog Subharmonicon 探求 ー 第3回 4ステップ・シーケンサーで、長く展開のあるシーケンスを作る

Moog Subharmonicon を探求する本連載、前回に引き続き、シーケンサーにフォーカスをあてたい。Subharmonicon をいろいろ弄っているのだが、そこで気がついた...
RECORDING

KORG ソフトウェアが Apple シリコンに対応したよう(単体・Gadget も含め)

KORG が KORG Collection 3 が Apple シリコンにネイティブ対応・VST3 に対応したと発表している。KORG Collection 3 は miniKO...
MYSTUDIO

Moog Subharmonicon 探求 – 第2回 シーケンサーを理解する・ポリリズムとサブハーモニックオシレーターが作り上げるカオスな世界

Moog Subharmonicon を探求する本連載、第1回「サブハーモニクスを理解する・整数で除算し発音するオシレーターを搭載したアナログ・シンセサイザー」に続き、2回目はあの...
TALK

本日のトーク(4/22)

本日のトーク。徒然に綴っていきます。Moog Subharmonicon を解読中Moog Subharmonicon 探求 – 第1回 サブハーモニクスを理解する・整数で除算し発...
MYSTUDIO

Moog Subharmonicon 探求 – 第1回 サブハーモニクスを理解する・整数で除算し発音するオシレーターを搭載したアナログ・シンセサイザー

Moog Subharmonicon を手に入れた。衝動的に手に入れてしまったんだけど、そういう出会いをした楽器の方が手元に残る気がする。前にこういうことがあったなぁ、と思い返すと...
RECORDING

iZotope Ozone 9 が Apple Silicon M1 に対応!さっそくベンチ・結果が凄かった ♡

iZotope Ozone 9 が Apple Silicon(M1)にネイティブ対応した。DAW のプラグインの中でも飛び切り重いプラグインでかつ、Rosetta 2 の性能があ...
RECORDING

KORG wavestate native / opsix native – KORG が wavestate / opsix を完全ソフトウェア化、あのシンセが DAW でも使える!

KORG がハードウェア・シンセサイザー wavestate、opsix のソフトウェア版となる wavesate native / opsix native をリリースした。単体...
My Tracks

My Tracks : 2S – An invitation to the journey with 2Step & Techno

My Track 紹介。2S - An invitation to the journey with 2Step & Techno です。「今年は毎月新曲をリリースする」なんて言っ...
PDA / iOS Device / Apple Watch

Apple Discontinued Development of Newton OS – 1998

Apple Newton に関する記事Newton @-AtMark-
TALK

NO WAR

RECORDING

Kontakt 6.7 – Apple M1 プロセッサに対応!負荷を比べてみた

Native Instruments から初の Apple M1 プロセッサ対応アプリケーションがリリースされた。Kontakt 6.7.0 で、Native Access からア...